2:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:03:33 ID:obva
なんか語り出したぞ
3:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:03:57 ID:07e2
4:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:04:30 ID:Leh6
親や親戚知人のコネが最強運や
5:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:04:54 ID:dKzc
運要素を出来るだけ削るために努力するんだろうよ
7:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:05:23 ID:07e2
>>5
削るというわけにはいかない 全体に占める割合が相対的に下がるだけだから
6:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:05:06 ID:pNgq
努力でどうにかなる部分もあるからそこだけ全ブリしろ
8:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:06:38 ID:Leh6
豪運の奴っているじゃん
どう考えてもヤベー状況から一発逆転を連発する奴
あれはそういう神に取り憑かれてんだと思うようにしてる
10:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:07:14 ID:dKzc
>>8
ここぞって時に上振れするやつほんますごい
9:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:07:06 ID:07e2
努力に関してだけはあまり考えすぎちゃいけないんと思うんや
多分運ゲーの部分が占める比率って想像よりクソでかい気がする それでも思考停止で努力したほうがまあマシにはなるんでしょきっと
11:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:07:50 ID:pNgq
基本的に最初の親の財力が違いすぎると覆らんからな
12:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:08:43 ID:dKzc
どこからを運要素にするかの前提決めな努力つっても限度がある
16:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:09:36 ID:07e2
>>12
考えないほうがいい できるだけ限度Maxに近い効率と量でやる
そんなこと定義しても実益があんまりない
むしろデメリットかも
13:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:08:46 ID:07e2
覆るとか 何か目標を決めてそれを努力により達成するとか
そういう観点で見ちゃいけない 無理なものは無理だから
ちょっとだけマシにするという ただそれだけ
14:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:09:18 ID:ZsSZ
人生は運で、努力によって確率を操作できる。
17:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:10:16 ID:07e2
>>14
人生は運だし、努力によって確率を操作できる(できるがそれはプラス方向とは限らない)
15:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:09:21 ID:vCDU
うおおお努力!友情!勝利!
これリアルでも大切だよなフツーに
18:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:11:00 ID:07e2
>>15
ほんまに
質を求めきったあとは結局根性論に行き着くんだから それを質が成り立つ前に最初から強要するやつは嫌いだけど
20:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:11:15 ID:Leh6
学生になったら勉強と同時にコミュ力を鍛えないとな
22:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:12:34 ID:ZPBq
人生は運って言える奴日本では少数でしょ
大抵の奴は多かれ少なかれ「あのときああしていれば」て後悔を持ってる
振り返ってみて自助努力について反省できる時点で運じゃないんよやっぱ
それを他人に押し付ける奴はクソだけどさ
23:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:12:47 ID:07e2
26:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:15:02 ID:ZPBq
>>23
結果論なんて単純化できる話でもないでしょ
出来たけどやらなかった、と、不可能だった、は大きく隔たってるよやっぱ
あの時ああしていればって考える余地がある時点で人為の介入でどうにかなった証左やで
その内容がリサーチなのか決断力なのか実行力なのかって差異はあってもな
28:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:15:32 ID:07e2
35:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:20:39 ID:ZPBq
>>28
原因論でもあるで
39:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:22:07 ID:07e2
>>35
話のとっかかりが結果論をベースにしているから(失敗したらという前提がある)
ワイとしてはそこでそう持ってくるのは否定させていただきたい 主眼が結果論の方にあったよね
24:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:13:09 ID:bqxs
目に見えない力のようなものがあるのは感じるで
25:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:13:24 ID:07e2
>>24
スピリチュアルは否定はしないけど賛同はできひんね
27:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:15:06 ID:07e2
あのときああしていれば
これはさ とんでもない結果論でしょ
この人はもし何らかの上振れで同じ事象が成功に向かったとしてもその過程のクオリティが十分でなかったことを悔いて反省するのかな
せえへんやね
33:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:19:11 ID:yHoK
唯物的に見たら宇宙が始まってから今まで、これからすべて決まっとる
34:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:19:43 ID:07e2
>>33
運命決定論は量子力学でとっとと否定されたでしょ、おじいちゃん
36:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:20:55 ID:yHoK
>>34
観測次第の結果とて脳内の科学反応は決まっているやろ
物理の法則は一定や
何を意識するかは決まっている
41:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:23:54 ID:07e2
>>36
いっぺん決定論周りの議論をネットで漁ってきなよ
38:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:21:56 ID:yHoK
物質として顕現する世界は観測の結果であり確率があるとする
でも人間の意思選択は決まっている
42:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:24:30 ID:07e2
>>38
自由意志の有無と決定論の概念をごちゃまぜにしてるね
よくあるけど
62:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:49:05 ID:Ahco
マジでガチャみたいなもんやと思う
運だからたくさん回せばいつかは当たるから、行動が大事
運とは言えSR確率1%と10%のガチャでは当たりやすさが違うから、努力で実力や才能を磨くのが大事
って感じで捉えてる
64:名無しさん@おーぷん:23/09/17(日) 02:50:33 ID:07e2
>>62
努力教の教えとして信奉するにはなかなかええモデルだと思う ちょっとロジカルに聞こえるし
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1694883783
- 関連記事
-