2ちゃんねるまとめのまとめ

【知ってた?】「ワイシャツ」の語源は「ホワイトシャツ(White Shit)」、これマメな

【悲報】XとかいうSNS、まともな奴がどんどん減っていく

PCゲームに日本語版がない時の絶望感

【現実】身長が高い人は年収が高く、既婚率が高く、幸福度が高い

【画像】アメリカ超大手メディア「これがアニメ歴代トップ15だ!」

カレーに入っていた信じられない具wwwww

元葬儀屋ワイが辛かった出来事語るンゴ

嫁が結婚から1年で7kg太ったwwwwwwwwwwwww

マニュアル運転したがってる変わった奴なんなの?wwwww

【これマジ?】ラーメン店の倒産続出・・・

【うわぁ】二男ボク「遺産は2分の1でいいよ」長男「お前介護も何もしてないだろ!」ボク「…」

【画像】富士山に行って『富士登山競走』のコースを走ってきたwww

【画像】夫婦「50年前と同じ場所で撮影しました」→結果www

【画像】搾りたてのオレンジジュースが飲める自動販売機、増えるwww

2ちゃんねるまとめのまとめ

5ちゃんねるまとめのまとめ

2ちゃんねるまとめのまとめ

2ちゃんねるまとめのまとめ

とにかく描き続ければ絵は上手くなる←これ嘘

1:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:26:32 ID:p4X0
yは二年頑張ったけどずっとド下手なまま




スポンサーリンク




2:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:26:44 ID:p4X0
才能ない
3:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:26:59 ID:M8y1
仕事でもそうだけど
漫然と繰り返すだけで成長は無いよ
5:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:27:48 ID:p4X0
>>3
それな、
4:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:27:23 ID:4uc3
ジャンプ作家とかみんな長期連載してると上手くなるよな
9:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:30:16 ID:N5r5
ある一定の知能を超えてないと何故か上手くなれない第1の壁が存在する
10:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:31:12 ID:p4X0
>>9
ワイの壁は高層ビル並みに高い
11:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:32:45 ID:p4X0
下手なのにイラついて板タブ叩き壊しちまったよ
12:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:34:04 ID:H5mY
そういう短気な性格の問題かもしれんね
13:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:34:29 ID:p4X0
たかしに
14:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:34:58 ID:g7CP
二年前よりは上手くなってね?
17:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:35:19 ID:p4X0
>>14
下手が上手くなったよ
19:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:36:15 ID:g7CP
>>17
それを個性に昇華できないなら才能ないと思って諦メロ
20:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:36:46 ID:p4X0
>>19
二年もやってたのに今さらやめたくないよ
22:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:37:15 ID:avtS
>>20
じゃあ諦めず今までよりも更に描き続けるんやね
24:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:38:42 ID:p4X0
>>22
まあ今は本当に落ち込んでるから一ヶ月くらい描かないかもだけど
15:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:35:02 ID:p4X0
短期じゃないやろ二年我慢したんやから
16:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:35:13 ID:9sIU
まぁいくら棒人間描き続けたって人間の顔とか描くのが上手くなる訳ないだろうしねぇ
21:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:36:48 ID:H5mY
二年は短いと思うぞ

イライラはしゃあないけどそれをポジティブな方向に転換するような切り替えをやらんと
23:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:37:58 ID:p4X0
>>21
ポジティブって例えば?
29:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:40:44 ID:09v2
何枚描いた?
32:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:41:56 ID:p4X0
>>29
投稿したのだと50本くらい
33:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:42:07 ID:09v2
>>32
少なっ
36:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:43:00 ID:p4X0
>>33
いや練習は5千6千といるよ
37:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:43:42 ID:H5mY
万単位でやったなら文句言っていい
39:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:44:25 ID:N5r5
ちゃんと資料見ながら描いてるか
手癖で描いてたりせんか
40:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:45:07 ID:p4X0
>>39
資料は見てるよ
多分。一番の原因はアタリ描かない正だとおもう
42:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:45:41 ID:p4X0
アタリは描きたくない
44:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:47:32 ID:H5mY
絵に限らんけど、芸事がうまくできなくて悲しかったりイライラしたりするのはわかる
そこで爆発するんやなくて、一度冷静になってなんでうまくいかんのか考えるクセをつけような
47:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:53:27 ID:p4X0
>>44
原因が分かんないときがほとんどや
45:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:51:18 ID:m2LQ
子供の頃はいつもお絵描きしてたけど大人になったら全然描かなくなったわ
でもたま~に描くと以前より上手くなってるから絵って技術も必要なんだろうけど自分の中のソフト的なもんも大きいんだと思う
46:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 07:52:46 ID:1YO2
やりつづければ上手くなると言われてないものって何や?
48:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:03:04 ID:r53W
描き続ければ上手くなる←嘘
上手いやつは描き続けてる←本当
53:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:08:46 ID:ZfHM
>>48
これに尽きるな
49:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:05:30 ID:e3cn
何も考えてない努力は云々
55:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:09:54 ID:ZfHM
万人が下手という絵から2年でプロレベルまで上手くなった人おるよ
そういう人は寝る間も惜しんで絵の描き方学びながら描いてるよ
ただ描いてるだけじゃ上手くなるわけ無いやろ
69:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:18:41 ID:p4X0
>>55
まあ才能もあるよね
301:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 09:40:34 ID:Lc5G
>>69
イッチはここでいなくなってるって言うね
57:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:12:14 ID:NESI
ただ描いてるだけじゃ旨くならないはイコールではないが
最低条件として描かないと駄目ってのはある

年数で言うやつはだいたい最低ラインの枚数もこなせてないことが多い
61:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:15:11 ID:gPcu
絵にかぎらんけど「より効果のある画期的な練習法」を調べることが目的化してて、実践と継続がまったく伴わんタイプおるよな

んで気付いたらその間に、ごく普通の練習を地道に続けてる奴の方がどんどん先に行ってる
65:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:17:11 ID:m2LQ
>>61
や~これ本当そうやな
62:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:15:16 ID:NESI
何も考えずにただ描き続けるだけでも
同じものを描くということに関しては上達もしくは速度が上がるからな
66:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:17:15 ID:ZfHM
絵で注目されたいから参考書ばかり読みあさってる奴が好きで絵描いてるやつに追いつかないのと一緒
知識は増えても実践できないと努力した意味がなくなる
67:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:18:30 ID:e3cn
実際初心者のうちは勉強してる(してそう)な人はアタリとかだけ上手くて完成絵は微妙なイメージある
時間経つにつれて基礎力の差で追い抜くんかもしれんけどそれはそれで雌伏の時間を耐え抜くメンタルいるよなーって
70:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:18:58 ID:yVcR
マジで才能というか向き不向きはあると思うわ
空間認知力が違い過ぎる
71:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:19:04 ID:ixSV
例えば自転車に乗れるってだけで努力したっていう証拠でもあるんやけど
その技術と運動神経でトリック決めるのが見世物になってるわけで
怪我した分だけ大変やったねくらいとしか
72:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:19:28 ID:e3cn
才能の差があるのは間違いない
73:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:19:42 ID:NESI
描き続けられるのも才能といえば才能やな
74:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:20:36 ID:e3cn
成長度の才能というか初期能力が違うわ
75:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:21:43 ID:bvjE
スポーツとか勉強も同じでそら持って生まれた資質はあるよ
76:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:21:46 ID:ZfHM
大人になって中学以来描いた~ってのが結構上手かったら才能屋な~って感じちゃうかもしれんな
78:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:23:06 ID:D0DO
なんも考えず描いてるやつおるよな
思いつきで短時間で描いて、修正を詰めたり本物との比較とかもせず
また思いつきで短時間で描いて落書き量産を一生続けとるやつ
楽しければそれでもええけど上達しないとか言うとるんよな
81:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:25:49 ID:D0DO
デッサンや基礎練習全振りのやつもまた難儀で
人体構造把握よくできてるし上手いんだけど、絵に動きも魅力もなくて
skeb開設して依頼がないまま閉じてるやつおったわ
85:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:27:03 ID:ZfHM
>>81
ロボットとかマネキンモチーフにした美術系描けば伸びそうやけどな
82:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:26:00 ID:5wrX
頭のいい人は手数少ない印象
87:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:27:16 ID:ieZi
AI使えば?
88:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:28:54 ID:D0DO
>>87
AI使い同士の差はアプデとグラボとwikiですぐ埋まるから
転向するとしても描ける方が強いで
94:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:33:06 ID:ieZi
このAI時代に絵描いてるやつってパソコンの時代にタイプライターの勉強してる人みたい
すごい変わってるよね
97:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:37:18 ID:2k82
>>94
イラレって要はアーティストやから最後まで残り続けるやろ
3ヶ月前の考え方古いで
101:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:39:47 ID:e3cn
趣味の範疇ならコミュニケーションツールってのも大きいんちゃう?
ワイはそれ
107:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:42:02 ID:ieZi
>>101
じゃあ必死で練習する必要なくね?
114:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:45:14 ID:ZfHM
>>107
趣味は両立できないとアカンよ
筋トレ実践が趣味の人と知識だけある人が会話しても話噛み合わないやろ、結局共感を得るために皆やりながらコミュニケーションしてるんやぞ
104:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:41:09 ID:3TQ8
AIに指示出せればいいんだから
110:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:44:01 ID:e3cn
一日に3~4枚快適ます!→一週間に1枚しか描かなくなりました……
↑これが成長
112:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:44:27 ID:3TQ8
結局絵師として持ち上げられてるのって
1 仕上げが丁寧(レイヤーが数百とか)
2 人体にゆがみがない

どっちもAIが得意そうなんだよね
113:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:45:06 ID:e3cn
絵師が持ち上げられてるのは絵師って存在やからやぞ
116:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:45:46 ID:PqTj
今後は構図とかはAIにやらせて
デザインで勝負するようになるんやろか
118:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:47:35 ID:ZfHM
>>116
AIは完全悪じゃないしな
アタリとか簡単なラフ画描いてそれをAIに読み込んでそれを元に描いたり出来るからね、肌の塗り方とか関節とか分かりやすいし
119:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:48:17 ID:PqTj
>>118
なんでか完全にゾーニングしようとする風潮あるよな
124:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 08:49:22 ID:RKMK
>>119
むしろゾーニング=悪認定では無いやん
手法がちゃうんやから棲み分けされるだけの話やろ
158:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 09:02:05 ID:YWEY
考えながら描けよ
空間を意識しろ
前後関係とかパース感覚を掴め
167:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 09:05:09 ID:h3Hr
質より量こなせば伸びるもんは確かにあるけど絵に関しては質も量も意識せな伸びんぞ
183:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 09:10:59 ID:aZRO
ワイ18年描いて上手くなったで
186:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 09:11:26 ID:ZfHM
>>183
その努力が凄い
続かない人は数カ月で筆折るからな
189:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 09:14:06 ID:PqTj
知識なしで描き続けても上手くならんのは当たり前よ
何事も理論ありきや
193:名無しさん@おーぷん:23/05/31(水) 09:14:48 ID:aZRO
>>189
センスが無いと理論は成り立たんで
スポーツと一緒
運動神経ない奴がいくら理論立てしても無駄

引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1685485592
関連記事

スポンサーリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加




スポンサーリンク



[ 2023/06/01 20:04 ] 雑談 | TB(-) | CM(3)

基本的に頭悪い奴は上手くならん
絵って記憶の引き出しの数と構図を考えて出力する頭が無いと永遠に前に進まんからな
これは美大に行って絵画やってて思った結論でもある
[ 2023/06/02 08:19 ] [ 編集 ]

2年で漫画50本って少ないんか?
[ 2023/06/02 10:54 ] [ 編集 ]

絵は身体感覚だと思うから、単純に感性が低いと思われ
[ 2023/06/08 11:07 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する



ブログパーツ