2:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 19:48:44 ID:smFL
うん。それ以外ないよ
3:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 19:49:12 ID:uQw1
ちなみに作家業は芸術家や小説家や漫画家全部ひっくるめた感じな
4:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 19:49:15 ID:j0Uu
きっとそうだ。あなたの言う通り。
6:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 19:49:43 ID:uQw1
7:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 19:50:08 ID:smFL
いやもうないよ
自分で答え出したやん
8:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 19:50:09 ID:kouF
あと一部の料理人や工芸品の類やな
手づくりであることそのものがブランドになるような
10:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 19:51:04 ID:uQw1
>>8
確かにそういうのは無くならんな
料理とか「人が作ったものの温かさ」とか意識する人も絶対に多数残るだろうし
11:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 19:52:16 ID:kouF
まあ超高級品ではあるものの手間もかかるからめっちゃ儲かるわけでもなく細々とやっていく感じになるやろうが
12:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 19:52:32 ID:wzDz
芸能人やスポーツ選手をAIが代替することは出来ないけど
テレビやスポーツの代替となるエンタメを提供することは出来るかもしれんで?
14:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 19:58:14 ID:uQw1
>>12
まあ確かにテレビのライバルでネットが発達してyoutubeが台頭したみたいに新たなコンテンツが生まれる可能性はあるか
vtuberとかはAIが進化したら100%人間不要で出来る可能性あるしそうなったらvtuberアイドルだけで番組成立する可能性はありそうか
13:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 19:58:09 ID:NLmg
人間がやることで付加価値が生まれる職業であってもAIロボットが精密化していけば見分けつかなくなっていくらトップといえども溢れてしまうと思うけど
18:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 19:59:25 ID:uQw1
>>13
流石にロボットが進化して最強のテニスロボットが生まれたとしても
テニスロボット同士の試合を人が熱狂して見る可能性は無いかと
15:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 19:58:21 ID:0Ntz
地主
19:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:00:09 ID:vkb7
すまんマジレスすると
医者、介護士、教育者やって
aiがいってた
20:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:00:54 ID:kT78
>>19
まあ司法書士は絶対人間やろな
25:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:02:37 ID:uQw1
>>19
介護は既に現場で介護ロボット使う動き出てきてるから進化したらほぼ無くなりそうじゃね
まあ話相手に人間が残る可能性はあるが
21:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:00:57 ID:WBI6
人に責任負わせる職業は無くならないのや
26:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:03:33 ID:pGKI
スーパーも無人化するんかいな
レジもセルフが増えてるし
31:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:05:20 ID:uQw1
>>26
まあしばらくは対人の対応を求める顧客が一定数いれば残るけどそれもいなくなれば無人化はあり得そう
33:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:06:05 ID:4QFN
AIロボットバトルも楽しそうやんメーカー同士の争いやろ
35:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:07:20 ID:wzDz
AIが発展する前は「クリエイターはAIに代替されない」みたいな風潮あったのに今やいちばん代替されそうなのがクリエイターやし
ワイらの予想を大きく裏切る可能性ある
43:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:10:35 ID:IFjZ
>>35
高度な仕事ほどAI向きというか
48:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:13:14 ID:54Nm
>>35
医師と運転手は人柱として生き延びそう
事故が起きた場合AIでは責任を取ることができない
人間なら服役すれば責任を取れる
49:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:13:20 ID:uQw1
>>35
実際に完全に100%AIが書いた漫画とか出てくればともかくそんな気配無いしなあ
小説もAIはあるけど人間が手直ししまくってようやくまともな文になる程度だし
一流がAIを補助に使う未来はあっても素人がAI丸投げで作品作れる未来は来るか怪しい気がする
42:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:09:49 ID:uQw1
>>35
言うて自称クリエイターレベルはともかくまともなクリエイターが淘汰はされんのじゃね
AIが描いた絵画を見に大勢が美術館に集まるって無さそう
45:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:12:07 ID:NLmg
>>42
それも人間が描いた絵と自称して市場に出す輩が出てくると埋もれてくんじゃない?
47:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:12:46 ID:pGKI
>>45
美術品の贋作みたいな話やな
46:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:12:39 ID:kjwk
>>35
魚切ってパック詰めみたいな誰でも低賃金でできる仕事ほど自動化したところで採算取れないからどこも開発してないみたいな話は聞くわ
39:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:08:46 ID:KpRA
AIやロボットの開発運用保守
41:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:09:44 ID:pGKI
そもそも今の介護モデルが成立するかやな
老人の入浴も洗車機械みたいなのになるかも知れん
50:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:13:48 ID:4QFN
AI絵ってまったく白紙からAIに自由に書かせるのと
イメージを伝えてAIに描かせて人間が補完するとで判断分かれるんちゃうかな
53:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:14:13 ID:NEt0
芸能人
54:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:14:37 ID:bFrS
配管工 電気工事し 大工 ...
59:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:15:51 ID:kjwk
>>54
ネタスレにマジレスしても無駄やで
ここは技術革新でほとんどの仕事はなくなるっていう書き込み以外お断りや
62:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:16:36 ID:wzDz
>>59
これネタというかマジなんだよな
今無理って言われてるものでも技術革新でその無理である要素が解決したら一気に改善するから恐ろしいわ
57:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:15:19 ID:KwTK
政治家
58:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:15:47 ID:3ujY
少なくともわいらが生きてる間はAIに取って代わられることは無さそう
60:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:15:54 ID:sNSE
土木工事の完全な機械化は難しいんじゃね
66:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:17:46 ID:sNSE
芸能人←完全aiで動くvtuberみたいなやつでよくね
67:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:17:53 ID:pGKI
仕事なくなるって危惧するけど、どうせエンジニア足りないって騒ぐんやろ
69:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:18:08 ID:fCEW
芸能人とスポーツ選手は代替可能やろ
20年以内にはなくなるやろ
68:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:18:01 ID:hMtP
AIじゃなくても芸能人はyoutuberに駆逐されそうやけどな
70:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:18:34 ID:wzDz
ってかAIがプログラミング出来ちゃったらシンギュラリティはマジで思ったより近いんちゃうか
73:名無しさん@おーぷん:23/03/23(木) 20:18:50 ID:3kNj
M-1優勝したあと
「実はAIに考えてもらったネタでした!」って言い出すコンビが登場したら面白いんやが
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679568496
- 関連記事
-