1:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:20:37 ID:sJrI
1万時間それに費やすこと
その上で才能を認められなかったら その分野には才能が無い
スポンサーリンク
3:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:21:36 ID:5Wzl
俺は1万時間以上おんjやってるけど才能あるのかな
6:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:24:39 ID:sJrI
4:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:22:04 ID:I03B
あるかどうか試したらええだけや
7:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:28:13 ID:avgh
また適当なこと言って
9:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:28:59 ID:sJrI
12:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:30:49 ID:0qQM
>>9
ちゃんと出典を出すの偉い
10:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:30:01 ID:1zBq
一万時間って何時間?
11:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:30:25 ID:sJrI
13:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:31:46 ID:sJrI
これやるまでに辞めるのはそもそもやる気が無いから才能がどうとかのラインに立ってないんだと、厳しいわね
14:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:31:57 ID:ka0L
役に立たん知識やな
16:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:33:31 ID:1zBq
才能あったから1万時間もやれただけでは?
24:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:37:16 ID:sJrI
>>16
才能ってか上達の曲線は一定じゃないからね
たしかプラトーかなんかの理論で成長曲線ってのがあったはず
才能ないと思ってても、8000時間付近で爆発的に上達するパターンも多い 大体の人は才能あるやつは最初から上手くなるなんて思ってるけど あの宮崎駿ですら作品がヒットするレベルに達するのに50年掛かってるからなあ
28:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:48:58 ID:0qQM
>>24
ゲームみたいやな
経験値貯めてるとレベルアップした時に伸びるみたいな
17:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:33:36 ID:pBiT
こんだけやってゲームが上手くならなかったら悲しいね
21:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:34:45 ID:sJrI
>>17
1万やってだめならそのジャンルのゲームの才能ないんだろうな
25:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:37:51 ID:0qQM
>>17
一つのゲームそんだけやれる奴そうおらんやろ
精々数百時間や
19:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:33:52 ID:7stb
背の高さ190cmワイ
中高6年ずっと高身長にアドバンテージのあるスポーツの部活やってたけど
中高通してレギュラーどころか一度もベンチ入りできず
ワイの代わりにレギュラーだった奴は毎年一回戦敗退で結局引退
こういうケース日本には何千件とあるはず
26:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:40:21 ID:sJrI
ただスポーツだけは難しいよね
持って生まれた体格とか反射神経がめちゃくちゃ影響するから、あと肉体のピークもある
でも芸術分野とかプログラミングはそれまで先人がやってきた資料が無限にあるから、それを手が覚えるまで繰り返せばいい
29:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:49:32 ID:uC5D
何年かかんねん
30:名無しさん@おーぷん:23/02/01(水) 12:58:06 ID:sJrI
結局子供の頃絵が上手いとか運動得意見たいなやつは
その分野に3歳とかから触れていて、中学上がる頃には1万時間とっくに超えてたりする
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675221637
- 関連記事
-
スポンサーリンク
[ 2023/02/03 15:04 ]
雑談 |
TB(-) |
CM(1)