2:名無しさん@おーぷん:23/01/23(月) 01:13:34 ID:s2AO
対極にあるものを挙げるならそれこそおんJとかYouTubeで動画適当に漁るとか
3:名無しさん@おーぷん:23/01/23(月) 01:14:31 ID:QqBj
謎タイプってなに??
4:名無しさん@おーぷん:23/01/23(月) 01:14:48 ID:3fB1
普通に気力の問題やろ
5:名無しさん@おーぷん:23/01/23(月) 01:15:25 ID:s2AO
>>4
ワイの場合はそうじゃないんや
気力だけあってもワイはこれらのコンテンツを積極的に見ることができない
6:名無しさん@おーぷん:23/01/23(月) 01:16:29 ID:bf1j
アニメ20分×12
映画120分
ドラマ45分×12
なんか文字にしただけでも体力使うよな
7:名無しさん@おーぷん:23/01/23(月) 01:16:46 ID:s2AO
長編/短編も関係ない
あとは高尚か俗的かということも関係ない だから俗的な例ではアニメとかでも物によってはこれに該当する
8:名無しさん@おーぷん:23/01/23(月) 01:17:11 ID:mGye
知らないアーティストのアルバム聞くのはエネルギー要るよな
9:名無しさん@おーぷん:23/01/23(月) 01:17:28 ID:s2AO
10:名無しさん@おーぷん:23/01/23(月) 01:17:52 ID:gHPZ
年取ると新しいものを理解するのが疲れる
最終的には水戸黄門や
11:名無しさん@おーぷん:23/01/23(月) 01:18:05 ID:RNx2
音楽はそこまで気張らんで良いイメージ
ワイがダンスミュージックみたいなジャンルで括れるのばっか聞いてるせいかもしれんけど
13:名無しさん@おーぷん:23/01/23(月) 01:18:42 ID:s2AO
>>11
確かにスレタイの中だと一番エネルギーいらん
12:名無しさん@おーぷん:23/01/23(月) 01:18:18 ID:s2AO
かといって新規性が大きな要因の一つとも思えない
それならおんjだったりYou Tubeで動画漁った結果出てくる新規性のあるコンテンツにも同様のものを感じるべきだから
16:名無しさん@おーぷん:23/01/23(月) 01:21:04 ID:XlZd
時間掛けて視聴(プレイ)した結果つまらなかった時の徒労感がきついんやろか
17:名無しさん@おーぷん:23/01/23(月) 01:21:36 ID:s2AO
>>16
でも短編だとしても相応のエネルギー持ってかれるんよな
視聴に至るまでと視聴中両方で
18:名無しさん@おーぷん:23/01/23(月) 01:21:54 ID:s2AO
19:名無しさん@おーぷん:23/01/23(月) 01:22:39 ID:s2AO
単純に脳みそが回ってて 感性も働かしてるからやろか
いや普通にこれかもな
20:名無しさん@おーぷん:23/01/23(月) 01:26:54 ID:RNx2
音楽は腰据える必要すらあるもんやろか
作業中に流しとけば手軽に摂取できると思う
でもやっぱり歌詞まで認識しようと思うとつらいか
21:名無しさん@おーぷん:23/01/23(月) 01:30:53 ID:s2AO
>>20
なんかワイはこういうコンテンツに対して適当に視聴するってのが苦手やわ
22:名無しさん@おーぷん:23/01/23(月) 01:32:40 ID:JgRd
わかるかも
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674403963
- 関連記事
-