3:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:20:05 ID:fYTR
特別な才能あるなら大学行けばいいんじゃね?
俺は凡人だから高卒でエンジニアになった
4:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:20:08 ID:4akI
やるやん
7:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:20:37 ID:fYTR
>>4
ワイは凡人や
その辺の大卒の方がよほど賢いし努力してる
6:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:20:33 ID:jA6Y
いや仕事サボんなや!
10:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:21:12 ID:fYTR
21:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:24:20 ID:ZslQ
>>10
エンジニアの仕事詳しくないんやけどその仕事も才能いるんちゃう?
もしエンジニアの適正なかったら道が狭まるし進学のほうが潰しきかない?
28:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:26:14 ID:fYTR
>>21
他の分野のガチエンジニアならまだしもITエンジニアなんて私立文系が大量にいる世界だからな
才能なんていらんだろう
8:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:20:43 ID:5riD
エンジニアなるのも才能いるしなあ
12:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:21:48 ID:fYTR
9:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:21:09 ID:QiYX
個人の話と統計やったらそら後者のが信用されるやろ
12:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:21:48 ID:fYTR
11:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:21:27 ID:uYus
エンジニアってどうやってなるん
14:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:22:10 ID:fYTR
>>11
普通にエンジニアとして就職するだけ
これ以外に道はないだろう
15:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:22:50 ID:o4sQ
凄いやん
勝ち組やね
お金稼げるなら何でもええ
17:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:23:25 ID:uYus
てかそんな金あるんならやいの学費払って欲しいンゴ?
23:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:24:50 ID:fYTR
18:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:23:40 ID:gGvq
エンジニアのフリーランス?
どうやって仕事受けてんの?
23:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:24:50 ID:fYTR
>>18
普通にエージェントに登録して仕事降ってもらってる
まあ派遣みたいなもんよ
46:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:32:14 ID:uYus
>>23
でもわいパソコンできないし?
54:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:33:41 ID:fYTR
19:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:24:13 ID:qm3v
どうせ工業高校とかやろ
28:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:26:14 ID:fYTR
>>19
せやで。工業高校の情報処理科や
でも偏差値48の高校だし頭は良くない
才能があった訳ではない
24:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:24:54 ID:pJoK
これ海外で言ったらキレられるからやめよう
25:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:25:36 ID:ie2Y
学歴がいいところに行く意味はまわりのレベルが高くなることよな
まわりが底辺層だらけで金持ってるより普通の収入で周りが上流のほうがええやろ
27:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:25:47 ID:BdHH
サンプル1やん
29:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:27:24 ID:gGvq
ワイはエンジニア業界なんかまったく知らんが
そんなに旨い話しは無いやろ
平均時給2000とか出てきたぞ
30:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:28:04 ID:fYTR
>>29
フリーランスエンジニアなら時給5000円とか普通だけどな
ましてやワイみたいな8年選手にもなれば尚更やな
33:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:28:28 ID:fYTR
32:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:28:26 ID:4Ahb
そんなに上手くいくもんなんやろか
37:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:29:48 ID:fYTR
>>32
行くよ
なぜならエンジニアの評価は基本的に経験年数で決まるからな
「自分は○○という技術で△△という作業を3年間やってきました!」というだけで簡単に時給5000円が出る美味しい世界や
34:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:29:32 ID:8esQ
叔父が起こした会社が大当たりして今度ワイのパッパが継ぐことになってるけどこれ一人っ子ワイ(偏差値38)大勝利ってことでええんか
36:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:29:44 ID:axex
エンジニアで年収1220万なんてあるわけない
それはバブル時代の話だ
現代でそんな高給だったら干されるはずだ
41:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:30:33 ID:fYTR
>>36
正社員なら無理だけどフリーランスなら余裕で行くぞ
38:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:29:50 ID:pE5C
確率の問題や
42:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:31:19 ID:fYTR
>>38
確率ってなんやねん
エンジニアは基本的に使用技術と業務年数で評価されるんだから確率とか関係ないだろ
53:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:33:32 ID:pE5C
>>42
成功する確率やで
全員がイッチと同じように上手くいく訳では無いんや
39:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:30:10 ID:lyxJ
なお証明できない模様
40:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:30:26 ID:whUi
ソフトウェアエンジニアは好きでないと続かん仕事や
44:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:31:32 ID:5riD
マーチのワイ全くプログラミングわからんしパソコン使えんのに高卒のアンポンタンでも出来るやつおるしエンジニアは完全に才能の世界やろ
うらやましい限りや
45:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:32:10 ID:fYTR
47:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:32:18 ID:2fFb
でもイッチは一生大学での経験はできないんやな
52:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:33:23 ID:5riD
>>47
インキャの大学生活はそんなに良いもんじゃねえぞ
54:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:33:41 ID:fYTR
48:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:32:24 ID:3YtM
あと5年したらAIにとって変わられるけどな
54:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:33:41 ID:fYTR
62:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:40:59 ID:uYus
>>54
ワイ高3なんやけど今からパソコン勉強すればなれるか???
64:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:41:28 ID:fYTR
55:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:34:14 ID:LWXL
年収1000万か貯金4000万の証拠は?
56:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:34:19 ID:5riD
その金で何買ってるんや?
なんか高そうなもん見せてくれや
58:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:35:43 ID:OzsC
10年ぐらい前に3年間だけやってたけどいける?
59:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:38:34 ID:n4xP
ワイのネト友もイッチのように成功しとるからありえない話ではない(その人はそこそこの私文出身)
ただ一般人はエンジニアに関する中途半端な知識しかないから、どれだけ説明しても「使用しとる言語がたまたま需要過多になったとかそういうことやろ」のような発想しかできない
65:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:41:42 ID:uYus
てかエンジニアって何するんや
67:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:44:15 ID:4tfk
イッチみたいに独立してやってける優秀な人がほとんどおらんのよ
基本的に人間は無能で頭悪いから
68:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:47:14 ID:n4xP
工業高校でも上位に入ってるようなのは私文マンより数学力高いやろしな
69:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:48:49 ID:LWXL
年収か貯金の証拠は?
70:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:50:53 ID:RS9R
いやあまりにも生存者バイアスすぎる
たまたまイッチがうまく行ってるだけで9割の人間は大学行った方が良い
73:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:54:28 ID:fYTR
>>70
うまく行ってるの意味がわからない
何度も言ってるけどエンジニアは業務経歴で評価される世界だから才能とか関係ないからマジで
77:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:57:50 ID:szYC
>>73
新卒以外は普通そうだぞ
能力ないのわかってるから新卒カードで大企業に入るために大学行くんや
81:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:59:01 ID:fYTR
>>77
もう話する気ないやんこいつ
なんで話そらすんだよ
100:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 20:02:33 ID:RS9R
>>73
そんなにエンジニアのフリーランスが良い物だったら日本中フリーランスで溢れかえてるっての
でもそうはなってないし殆どのエンジニアは正社員を選んでる
それは"フリーランス"って形態がリスクだらけで中々凡人には取ろうとは思えない選択肢だから
お前がうまく行ってるのは凄いと思うがそれを一般論のように語るのはアカン
107:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 20:03:35 ID:fYTR
>>100
そりゃ正社員にも正社員のメリットがある訳だからな
フリーランスエンジニアのリスクってなんやねんマジで
こんだけ仕事が有り余ってる状況で何がリスクなんや
112:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 20:04:16 ID:RS9R
>>107
その仕事が将来もずっとある保証は??
絶対安定なんて無いことはITエンジニアならよく分かるよね
119:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 20:05:23 ID:fYTR
>>112
そんなん言い出したらどの仕事も不安定やんけ
71:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:51:22 ID:3pjx
一般論って大卒なら普通に分かるのにね
74:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:56:29 ID:bdk8
>>1
逆やろ
高卒エンジニアで年収1000万overこそ才能か相当な努力がなきゃ無理や
才能ない奴ほどいい大学行く方がええ
早慶やら地方の宮廷なら才能はそれほど必要ない
78:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:58:09 ID:szYC
>>74
これは嘘
80:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:58:27 ID:fYTR
>>74
何度も言ってるだろ
エンジニアとして数年実務経験があればそれだけで時給5000円は貰えるんだよ
才能とか関係ないだろ。数年働けばそれでいいんだよ
めちゃくちゃ才能必要だろ。小中高の12年間勉強頑張った上で、その中の上位5%ぐらいしか行けないんだから
92:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 20:00:54 ID:bdk8
>>80
小中校の勉強をまじめにやるやつがそもそも5%を切ってるから大したことないわ
実務経験が数年と言えど、フリーランスで通用するレベルの実務経験は才能と運がなきゃ無理やで
そもそもフリーランスになるという決定を下すことに才能が必要やし
97:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 20:02:01 ID:fYTR
>>92
なんというかフリーランスのこと過大評価しすぎだろ
実態はただの派遣と変わらないしむしろ正社員の方が優秀な奴多いわ
101:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 20:02:43 ID:bdk8
>>97
単なるフリーランスは評価してないで
フリーランスかつ年収1000万overを評価しとるねん
114:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 20:04:21 ID:fYTR
>>101
フリーランスエンジニアになれば余裕で年収1000万円は超えるで
時給5000円なら年間2000時間働けば年収1000万円や。余裕だろ
76:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 19:57:07 ID:S7zP
ネットで書き込むだけならワイも年収2000万や
93:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 20:01:08 ID:qVnG
そもそもプログラムほどチームワーク的なものはないんや
天才エンジニアにお任せしまーすなんてのは90年代のゲーム会社とかの話
102:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 20:03:05 ID:raIg
統計を知らないから個人の体験談でしかものを見れない
109:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 20:03:44 ID:exY4
フリーランスエンジニアの平均年収700くらいやぞ
119:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 20:05:23 ID:fYTR
>>109
そりゃフリーランスエンジニアは週3勤務とか多いからな
フルタイムなら年収1000万円は普通に超える
117:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 20:04:52 ID:Zxey
一般的には大卒のほうが勝ち組になるからね
少数の高卒勝ち組例に出してもね
122:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 20:06:32 ID:fYTR
>>117
高卒エンジニア>>>大卒>ただの高卒 だろうな
だから俺もただの高卒はオススメしてないよ
128:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 20:07:14 ID:Zxey
>>122
じゃあ一般的には大学行っとけは間違いではないのでは?
133:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 20:08:13 ID:fYTR
118:名無しさん@おーぷん:22/12/03(土) 20:05:04 ID:Wq1P
能書はええからお金ください
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1670062761
- 関連記事
-