2:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:16:41 ID:JW3
5ヶ月
3:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:16:48 ID:PEN
2ヶ月
4:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:17:00 ID:4b4
一点集中なら半年くらい
5:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:17:04 ID:uju
98ヶ月はいるやろなあ
7:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:17:37 ID:JW3
>>5
中1からやり直しやね
8:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:17:48 ID:arA
ガチるべきときにガチれる奴はそんな状況にならんやろ
予備校通って2年とかちゃう?
9:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:18:12 ID:5DH
10:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:18:35 ID:JW3
>>9
無理や
12:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:19:35 ID:5DH
>>10
どっちや
マスターするのが?3時間勉強を続けることが?
13:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:20:14 ID:JW3
>>12
マスターが
11:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:18:48 ID:4b4
イッチの頭脳と生活習慣による
15:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:20:26 ID:5DH
>>11
ワイは中学では国語と理科以外平均以下
高校は底辺大学もFや
18:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:21:05 ID:4b4
>>15
うーん、無理!w
16:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:20:56 ID:18Y
>>15
なんでそんな低いんや…
22:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:22:14 ID:5DH
>>16
授業聞いてなかったからやで
現代文だけはノー勉でいけるから点取れてた
14:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:20:25 ID:18Y
5年くらい?
17:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:21:03 ID:wel
結構無理だと思う
20:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:21:21 ID:Iy6
数学だけ一日8時間してガチれば2ヶ月
23:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:23:16 ID:arA
大学生がなんの目的で高校数学やるんや?
そもそもマスターの定義は?
24:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:23:41 ID:wel
授業聞いてなかったとなるとイッチの理解力の判断ができないからわからん
25:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:23:48 ID:uju
どこまでマスターするん?数3?1日3時間程度じゃ理解できんで
27:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:24:46 ID:4b4
ちゃんと効率のいい勉強法調べとけよ
28:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:25:10 ID:5DH
29:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:25:27 ID:5DH
31:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:28:20 ID:arA
>>28
>>29
目的が不明やけどセンターの過去問で8割取れればええならセンター用の問題集解いてパターン覚えればいけるやろ
共テに変わったのも再受験するわけじゃないなら関係ないしな
35:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:29:02 ID:5DH
>>31
目的は自己満です
今更再受験とかは考えてないで
32:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:28:21 ID:5DH
ガチで勉強したことないからどうすれば効率いいとか全く分からん
34:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:29:01 ID:Iy6
>>32
イッチの脳は理系それとも文系?
36:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:31:09 ID:5DH
>>34
多分文系やないかなあ
国語が比較的点取れてたってだけやから根拠にならんかもだけど
43:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:33:22 ID:Iy6
>>36
なるほど
理系なら公式の理論とか過程を学ぶと理解しやすいけど
文系ならとにかく問題集解くのがいいな
まあ問題集解いて数学を理解したと言えるかどうかは微妙やけど
49:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:37:12 ID:5DH
>>43
パターンを覚える感じか
ワイ暗記は苦手やからちょっと微妙な気もするな…
両方取り組むのがええのかもなあ
52:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:39:24 ID:Iy6
>>49
そうそう
理系なら初見の問題でも理解してるから解けちゃうけど文系は難しい
難関大学といわれる大学以外の問題はほぼ問題集に載ってて数値が変わってるレベルだから問題ごと覚えるのも手
57:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:42:12 ID:5DH
>>52
ほーん単に受験対策ってだけならそれでいけるもんなんやね
58:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:43:30 ID:Iy6
>>57
まあ受験用と本質の勉強では違うやろうな
英語なんていい例や文法覚えてもヒアリングや会話が出来なきゃ英語覚えたとは言えんわな
33:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:28:45 ID:4b4
調べろ
37:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:31:14 ID:4b4
どうせガチっても続かんからダラダラ数学系youtuberでも見てよう
38:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:31:24 ID:uju
ガチのことをいうと独学なら10年くらいかかるやろな
中学も話聞いてないんなら尚更
39:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:32:12 ID:5DH
>>38
むしろ中学レベルまでなら1ヶ月でいけないんか?
ワイナメとる?
41:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:32:56 ID:uju
>>39
なめとるで
中学の数学ですら躓くやついっぱいおるのに
45:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:34:51 ID:5DH
40:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:32:51 ID:39F
年単位で掛かるやろな
42:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:33:13 ID:4b4
独学なら動画のほうがいい
46:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:35:24 ID:5DH
48:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:37:08 ID:4b4
>>46
しらんけどそういうチャンネルもあるんちゃう
51:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:39:16 ID:DVS
数学のテストで点数取りたいとかなら長くて2年か3年くらい
数学を完全に理解したいなら少なくとも10年はかかる
東大生だって高校数学の範囲なんて難し過ぎてちゃんと理解しとらんぞ
ゲームみたいに解き方覚えて問題解いてるだけや
56:名無しさん@おーぷん:21/01/20(水)14:41:28 ID:5DH
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611119764
- 関連記事
-