2:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:47:17 ID:zbp
羊飼い定期
8:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:50:01 ID:O3c
3:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:47:54 ID:3lr
でも現代人よりはいいよね
7:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:49:42 ID:O3c
>>3
まぁのんびりした時代やったんやろなとは思う
5:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:48:42 ID:fp9
星見つめすぎて頭おかしくなった結果やろな
6:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:49:38 ID:Vdq
彡()()「あかん目印ないから迷うやんけ・・・くそっ!」空を見上げる
彡(^)(^)「せや!空に浮かぶ星を何かに見立ててそれを目印にしたろ!w」
9:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:50:27 ID:K98
星座占い大好きワイを愚弄するつもりか??
22:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:53:15 ID:O3c
10:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:50:35 ID:eug
というよりは紀元前までは星の位置から地球の座標割り出すために星の配列に名前つけてただけやで
14:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:51:39 ID:O3c
>>10
ワイ博識やないから聞きたいんやが、昔って地動説がデフォじゃなかったん?キリスト教的なアレで地動説がデフォになった感じか?
19:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:52:52 ID:eug
>>14
違う
むしろ地動説が完璧すぎてた
学者のこじつけ力ゾ
21:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:53:14 ID:eug
>>19
ごめん地動説じゃなくて天動説や
23:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:53:53 ID:O3c
11:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:50:47 ID:O3c
12:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:51:05 ID:eug
プトレマイオスぞ
29:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:55:24 ID:rNG
点が2つあるな…これ小犬に見えるわ!wの精神
31:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:55:48 ID:O3c
32:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:55:50 ID:m0z
時期なり天候なり条件揃えば空に星座の線が浮かんで見えると思ってた幼少時代
39:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:57:42 ID:seq
あれがデネブアルタイルベガは一度してみたい
42:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:58:02 ID:eug
>>39
まずは彼女からつくろうな
44:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)10:58:43 ID:Qep
“本物の星空” はヤバいで・・・w
ありゃ点と点繋げたり神話妄想したくなる
51:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)11:00:02 ID:O3c
>>44
昔って今の何十倍も星が見えてたから確かに
こじつけもできたのかもな
53:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)11:00:44 ID:sqk
>>44
日本やとどこで見れるんや?
56:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)11:02:20 ID:eug
>>53
地上からのあかりが見えないところよ
田舎とかだとマジですごい
55:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)11:01:21 ID:O3c
58:名無しさん@おーぷん:21/01/18(月)11:03:48 ID:sqk
>>55
ワイの部屋かぁ・・・
電球座しか見えないンゴ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610934406
- 関連記事
-