3:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)09:35:18 ID:Ibt
デカすぎやろ
5:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)09:36:37 ID:haM
いうて1/6って全体の2割も行かんし絶対測り間違えてると思う
6:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)09:37:02 ID:WRA
見た目30%はありそう
7:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)09:37:10 ID:5GP
滋賀の地図見るけどどう見ても6分の1には見えない
4分の1くらいにしか見えん
10:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)09:38:16 ID:Y2E
滋賀ってどこに人住んでるんや
県のほとんどが琵琶湖なんやろ?
12:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)09:39:41 ID:haM
>>10
琵琶湖をぐるっと囲んでるかんじ
そもそも外から山→平地→琵琶湖やからそこにしか住めんのやけど
18:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)09:44:38 ID:Y2E
>>12
琵琶湖の湖畔に沿って住んでるって感じか
21:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)09:47:07 ID:haM
>>18
せやね
琵琶湖そのものが観光地の役割果たしてるからそこから店と住宅街が並んでる
基本は琵琶湖から離れれば離れるほど田舎になってくんや
14:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)09:42:06 ID:SWG
千葉も水に囲まれてるんだよね?
19:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)09:45:10 ID:92t
茨城も結構な面積霞ヶ浦にもってかれてるやろ
20:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)09:47:02 ID:92t
今調べたら茨城は霞水系に面積1/3持ってかれてて草
23:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)09:48:43 ID:5GP
ただ湖畔に住んでる人らって琵琶湖が溢れたらどうする気や
24:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)09:49:10 ID:92t
>>23
高台に避難する
25:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)09:50:13 ID:5gV
真ん中にあるからでかく見えるんかな?
26:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)09:51:40 ID:Dzn
滋賀やないか
27:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)09:53:41 ID:VxI
琵琶湖は確かに6分の1やけど外周側には山があるからなぁ
28:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)09:54:27 ID:5GP
あと全国的にはさほど知られてないけど滋賀も地味に雪国よな
34:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)09:59:09 ID:5GP
しかも琵琶湖が日本海に向けて動いてるという事実
福井県民は笑ってられへんぞ
そのうち琵琶湖に侵略されるんやで
38:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)10:07:42 ID:Y2E
琵琶湖の水止めたる! というネタは実は琵琶湖の水門管理してんの京都側やからそれできないらしいな滋賀県民は
61:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)10:16:57 ID:0go
滋賀って工業県なのか?
農産物とかないの?
63:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)10:17:30 ID:5GP
>>61
メロンとはかあったはず
あとは馬の産地やな
64:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)10:17:40 ID:rv3
>>61
滋賀は稲作地帯やで
68:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)10:19:24 ID:01c
鮒寿司
76:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)10:26:57 ID:KWa
半分以上は琵琶湖感ある
81:名無しさん@おーぷん:21/01/16(土)10:29:47 ID:30q
奈良県の4/5が山地って意味不明やろ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610757256
- 関連記事
-