2:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)13:49:01 ID:b0v
ワイがどんぐり拾ってた時やな
4:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)13:49:07 ID:8nJ
で、5万年前って何年前や?
江戸時代くらいか?
6:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)13:49:43 ID:SDm
7:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)13:51:10 ID:83N
なんjの原住民がきうり植えてた頃やな
8:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)13:51:26 ID:9UU
この頃すでに脳外科があったという事実
9:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)13:52:30 ID:PPT
懐かしいわ
10:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)13:53:32 ID:0ao
当時の天才>>>>>>>現代の一般人
11:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)13:55:56 ID:We5
>>1
5万年は盛り過ぎ。せいぜい1万年
クフ王のピラミッドが5000年くらいまえやで
12:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)13:57:04 ID:SDm
13:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:00:26 ID:We5
>>12
なっ、なんや……?
15:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:01:23 ID:iCQ
クレオパトラにおんjやらせてみたい
16:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:01:52 ID:0rC
シュメール人やっけ
像がめっちゃトラウマ
20:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:04:56 ID:b0v
>>16
彡(●)(●)
21:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:05:58 ID:Xvp
最近パワー落ちてきたが日本で絶大な力を持ってた印章(ハンコ)あれシュメール起源なんやで
ついでに人類が初めて文字を使いだしたんもシュメールでハンコ使う文字やったんやで
22:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:06:20 ID:0rC
>>21
円筒印章ってやつか
23:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:06:48 ID:TRE
5万年前の人間の方がワイより賢そう
25:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:07:47 ID:9UU
>>23
生きるために毎日頭フルで使って創意工夫してた奴らと
ボケッとしてても生きていける現代人やと流石に難しくないか
26:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:08:09 ID:0rC
>>25
なんか突き刺さったわ。
28:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:08:16 ID:9UU
>>25
ワイよりを見落としてた
ほら現代人頭悪い
27:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:08:16 ID:0rC
勉強してくる、、、。
33:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:10:54 ID:Xvp
最初は貿易のインデックスとして粘土で簡単な模型を作って 粘土の容器に入れてたんが
めんどくなって 粘土板に模型を押し付けてハンコとして使いだしたんが文字の始まりらしいで
そのうち模型を押し付けてハンコにすんのもめんどくなって棒で粘土板に書き込むようになったんやと
35:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:14:46 ID:xYG
プトレマイオス朝ってかなり末期やんな
古代エジプトだけ長すぎや
2000年以上あるとかやばい
36:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:15:01 ID:PQJ
一桁ちゃうで、5万年前はマンモス追いかけとる
42:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:20:19 ID:LXC
江戸時代は180年前や
43:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:20:55 ID:9UU
江戸時代時代300年あったし……
44:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:21:21 ID:IBh
でそいつらはスマホ持ってるん?w
はい論破
46:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:21:50 ID:oPB
この時期生まれてないから覚えてないわ
48:■忍【LV21,ゴールドマン,LQ】:20/12/03(木)14:23:42 ID:Xvp
縄文時代かて1万年くらい続いてるんやで
49:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:24:13 ID:LXC
>>48
ぶっちゃけ文明ないに等しいから微妙やろ
50:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:24:43 ID:qjf
人類ってここ数百年で一気に進化しすぎちゃう?400万年何してたんや
53:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:25:30 ID:LXC
>>50
小さな集落で飯やらなんら時間的拘束されまくってた
51:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:24:55 ID:LXC
国家の概念ができたのって稲作による人口増加からや
54:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:29:38 ID:LXC
稲作の誕生で
昔は10人で20人位の飯用意してたから
それだけで一日が終わってた
稲作の場合は10人で百人の飯を用意できるようになった
余った人材が技術を研究して飛躍的に科学と人口がのびたんやで
55:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:41:17 ID:O3J
5万年前だと氷河期はいってね?
56:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:44:57 ID:O3J
約1万年くらい前と5千年前くらいに歴史の大断絶があったから数万年前はなんもわからんで
59:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:52:22 ID:Itu
とりあえず種をつないで来ただけ立派やで
61:名無しさん@おーぷん:20/12/03(木)14:54:54 ID:O3J
ここ数百年で進化したんは文明や技術で人類と言う種はそんなに急にはかわってないんやで
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606970909
- 関連記事
-