5:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:01:27 ID:tFB
見下してしまうというかオブラートに包んで言えないんや
駄目なものはキツイ言い方で駄目だと言ってしまう
6:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:02:26 ID:Jb4
>>5
自制心は無いんか?
8:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:02:47 ID:vLN
>>5
別にハッキリ言うのはええんやで
きつい言い方するのはイッチがバカだからや
10:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:04:07 ID:43i
>>5
ダメとダメじゃないの判断が正当なら、言い方がキツイ人としてわりと許されるパターンもあるが
判断はどうなんや?
7:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:02:41 ID:43i
高圧的って意識できとるなら、意識してやめればええんやない?
意識して言動には出さないことに成功してて、見下したくなる気持ちをセーブしたいならまず自己分析からスタートやろうな
9:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:04:06 ID:tFB
何が問題かって今まで人間関係に苦労してなかったことなんよな
離れていく人間は別に追わなかったし
そもそも気の合わなそうな人間に近づかないし
でも社会に出たらそうは言ってられんやろ
11:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:04:10 ID:XOQ
治さんでえぇ
高圧で相手を見下さんと人間を手懐けられんぞ
12:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:04:39 ID:fRb
挫折したことないんやろ
14:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:08:31 ID:tFB
>>12
挫折くらい何度も味わったで
勉強もスポーツも最初からできたわけじゃないし
15:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:08:43 ID:vLN
自分の言動を周りがどう評価して自分がどこに行くつくか考えれば、普通は見下したりとかできないんやけどなぁ
想像力か自制心が劣ってるんやろなぁ
18:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:11:31 ID:tFB
>>15
そう
こんな感じの発言を相手にしてしまうんや
23:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:15:40 ID:vLN
>>18
ちな>>15を遂げのない言い回しにできる?
24:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:16:04 ID:vLN
>>23
すまんトゲのない言い回しや
25:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:16:23 ID:tFB
>>24
内容を変えずに言い方を変えるってことか?
26:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:17:04 ID:vLN
>>25
言い方変えるのもそうだし、怖いう必要ないなってところあればそれも削ったりフォロー追加したりって感じ
27:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:17:31 ID:tFB
16:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:09:00 ID:TFX
クッソ有能なら社会で使い道はある
ただ、基本的には裏で馬鹿にされる
19:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:11:32 ID:J8O
何でどうにかしたいと思ったの
21:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:12:11 ID:tFB
>>19
大学生になってあと数年で社会に出ると思ったらそろそろ治さんとあかんなと思ったんや
20:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:12:07 ID:Lcb
リアルで面と向かって同僚とかに言うのはヤベーだろ
22:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:13:55 ID:5hM
言いたいことはわかるし理想的やが
そんな理想的な奴社会人でもあんまいないから安心しろ
28:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:17:52 ID:fRb
まあ抑えようとしても、言わないようにしても
思っちゃうことはあるよね
考え方変えるしかない
31:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:18:52 ID:43i
>>28
逆やろ。思っても言葉にしない訓練をする方が楽。
イッチは苦しいから止めたいっていうんやから、楽になる道を選んだ方がええねんで
35:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:20:17 ID:fRb
>>31
ワイは相手を尊重するような考え方したら治った
37:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:24:45 ID:43i
>>35
頭の中であかん考え方が湧いたら改めて考え直して、発言のシミュレーションしていくのは効果あるやろな。
そういう意味でなら考え方を変えるでええわ。ワイが短慮やった
29:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:18:02 ID:fRb
たとえばどんな事で見下すんや?
30:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:18:37 ID:5hM
言い方気を付けるとか口で言う分には楽やが実践するとムリゲーやろ
そこは性分や諦めろ
32:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:19:04 ID:tFB
ちなパッパも似たような感じや
教育のせいにしてええか?(現実逃避)
36:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:21:56 ID:43i
>>32
ほう、ならまた楽観視できるポイントが見つかったな。
つまりパッパの言動を10年以上見続けてるからそれが基本になってもーたんや。
なら10年間くらい、別パターンの言動を心がければ、パッパの割合を減らして、なりたい言動に慣れる頻度を上げるんや。
パッパとの会話を避けて、気持ちのええ友人や本を読むんやで
33:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:19:28 ID:vLN
大阪ならセーフ
34:名無しさん@おーぷん:20/11/24(火)22:20:04 ID:5hM
「あー…うん」みたいに言葉濁しとけ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606222786
- 関連記事
-