2:【1004円】【697円】:20/11/23(月)21:40:04 ID:3yo
そらできないはずないやろ
4:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:40:35 ID:60c
心理学モデル何とかならんかな
5:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:40:35 ID:mW0
根こそぎ変わることはできないけど方向転換と拡大化はできる気がする
6:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:40:38 ID:BAq
変わった性格も持ち前の影響下と考えるかどうかやない
無理して変えようと思わずええ影響を取り入れていこうくらいが丁度やね
7:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:41:09 ID:NYJ
21:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:50:04 ID:xCQ
>>1
変えられるけどもかなり意識しないと変われないし元に戻る
>>7
具体的でないので解らんけども
年取ったら丸くなるのは本当
9:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:42:28 ID:NYJ
ある事象に対して気にする人としない人がいるわけだけど
気にしちゃう人はしていないようにふるまうことはできるけど
やっぱり心の奥底では気にしてしまうのだろうか
13:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:45:27 ID:BAq
>>9
そういうのは段々広がってくるものではあるけど
積極的にいろんな知見を得ていくことが大事やと思う
ものの道理が分かってくると越えられるようになるものは多いで
15:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:46:50 ID:NYJ
>>13
たしかにそれはあるかもしれない
何でも物事をメタ的に考えれたらだいぶ違うね
24:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:50:17 ID:BAq
>>15
自分はまだ途中なんやって思っとけばええねん
何度でも変わらない自分を見ることにはなるけど
変わってる自分だってちゃんとおるんやで
52:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)22:00:56 ID:NYJ
>>24
これええなあ
まだまだ自分は未熟なんだって考えることで負の感情を抑えることができるんか
参考にさせてもらうわ
65:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)22:05:04 ID:BAq
>>52
負の自分も自分なんやけど
変えたいと思ってる自分
どこかで変わることを諦めきれない自分も
それも自分やん
69:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)22:07:38 ID:NYJ
>>65
どの自分になるか自分で決められるってすごい
より好きな自分になれる
10:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:42:29 ID:34Z
後天的にも全然変えられるで
結局性格自体には対した意味はなくて、大事なのは考え方や行動やし
11:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:43:30 ID:NYJ
性格って言い換えたらその人の価値観や考え方って事でいいのかな
12:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:44:50 ID:OcQ
無理
ソースはWai
16:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:47:39 ID:NYJ
27:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:50:36 ID:OcQ
>>16
めっちゃ性格悪い?
多分年食って丸くなるまで変わらんわ
35:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:56:52 ID:NYJ
14:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:46:38 ID:xCQ
先天的なものを軸に
幼少期の環境や体験で大枠が作られて
大人になるにつれ整形される感じ
根っこや本質的な部分は
先天的なものと幼少期に形成されたものが大きく関わってると思う
17:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:47:39 ID:rjp
性格はかなり後天的な要素多いやろな
19:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:49:18 ID:NYJ
例えばめちゃくちゃ短気なやついるじゃん
彼らは直したいと思ったら変えられるもんなんだろうか
大人になっても短気の人とかって
少なくとも自分が短気であることに悩んだ経験あると思うんだけど
22:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:50:06 ID:hN3
>>19
ないよ
100%遺伝
75:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)22:08:42 ID:Dyj
>>19
短気な性格は直らなくても、すぐに手が出ないようにとか怒鳴らないようにくらいには矯正できるんじゃないかね
79:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)22:10:35 ID:gTb
>>75
無理やで
だって本能レベルでキレてるもん
20:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:49:37 ID:sbG
内向的外向的に関しては赤ちゃんの内から同じ事をしてもそれぞれで反応が違うって何かで見た
決まっとるところもあるんやろな
23:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:50:16 ID:NYJ
>>20
はえーおもしろいな
やっぱり先天的な部分もあるんやね
25:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:50:23 ID:Ybd
なんか記憶ない。
26:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:50:27 ID:qKe
脳を含む臓器は親の遺伝子の影響を受けるから
先天性といっても差し支えない
38:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:58:01 ID:NYJ
>>26
何がどう違うんやろうな
分泌されてる物質の量とかの差なのかな
34:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:55:17 ID:BAq
なんかある時ムカつくことがあってキレたろかな?って思ったんやけど
そんなん考えてる時点でそこまで怒ってないわって気付いたんよな
世の中そこまで感情の制御不能な事態多くはないと思ってる
36:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:57:35 ID:ahN
表面は変わる
根は変わらん
40:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:58:13 ID:NYJ
37:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:57:41 ID:zaB
キレるのを抑えると感情が消える
39:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:58:02 ID:2kw
先天性の性格を理性でコントロールしてると思う
45:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:59:10 ID:7n7
先天性のものがベースで環境によって後天的に影響受ける
46:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:59:13 ID:cVR
変わることはできるんやない
けどおっさんになってから
性格変えるのって難しいやろから
若いうちやなあ
47:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)21:59:32 ID:Gga
元々の能力とか性格は決まってるけど、努力しないことには発揮できない
49:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)22:00:27 ID:hN3
>>47
どんなに努力してもチンパンジーは喋れない
努力ほど無意味なものはない
55:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)22:02:09 ID:zaB
性格とか数分おきに変わるぞ
72:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)22:08:23 ID:sbG
少々大きな音がしても平然としてる赤ちゃんは外向的で敏感な赤ちゃんは内向的らしい
同じ刺激に対してどれだけ反応してしまうかが外向的・内向的の分かれ道みたいやからこればかりは後天的に変えるのは難しそうやな
85:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)22:11:34 ID:NYJ
>>72
ほーん
外向的なのか内向的なのかって
結構環境で変わりそうやけどな
人と話すのって楽しいやん!って気づくみたいな
こういうのはみんなもともと外向的タイプだったってだけなんかな
89:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)22:12:33 ID:hN3
>>85
外交的か内向的かは遺伝子箇所まで特定されてるぞ
93:名無しさん@おーぷん:20/11/23(月)22:13:47 ID:0zf
>>85
自分の容姿とか客観的に捉えてる人は外交的や
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606135165
- 関連記事
-