6:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:01:25 ID:l2n
アインシュタインがそう言ったからやで
9:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:02:13 ID:Qcs
今の天才達でさえ大昔のジジイの言葉を未だに信じとるのか
10:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:02:48 ID:Drn
光速度不変の法則ってのがあってえ
12:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:03:14 ID:Qcs
13:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:03:54 ID:Drn
>>12
光がピュンピュンしてる速度はどっから計っても一緒でえ
11:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:03:03 ID:ni8
流石理系揃いのおんJ民
14:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:03:56 ID:KrR
片側2車線の道路で横に車が並走してて、
走ってるのか、停まってるか分からんようになるやつ
54:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:33:35 ID:0XB
>>14
分かり易すぎて泣いた
15:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:04:46 ID:Qcs
つまり光の速さは絶対に一定でそれが絶対条件って事か
17:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:06:09 ID:yzO
電車乗ってたら走ってる車遅いやろ、そういうことや
19:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:07:13 ID:Qcs
>>17
でも車の中の運転手と電車の中のワイとの間に流れる時間には差は無いんやろ?
20:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:07:19 ID:ltZ
光の隣で秒速28万キロで並走してても光は秒速30万キロに見える
21:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:07:25 ID:iZX
時間の速さ<光の速さなんやで
やから時間がおいてかれてまうんや
23:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:08:47 ID:dds
そうだとしても思考や運動能力が光速になる訳でもないから人類には一生観測出来ん机上の空論や
30:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:10:09 ID:Qcs
26:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:09:06 ID:Qcs
銀河よりでかい時計があったら秒針の先は光の速さ超えそうだけど、こう言うのはなんか関係あるん?
27:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:09:18 ID:ZbQ
時間が遅くなるというか
ワイらと光に近い速度でビュオーンってするモノとの間で同じ時空系が共有されなくなる
32:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:12:36 ID:Qcs
>>27
これがよくわからんのだが...
光の速さの宇宙船に乗ってるワイもそれを見送るJ民も同じ時間を共有しとるんやろ?
33:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:13:52 ID:qOu
>>32
してないぞ
39:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:17:01 ID:ZbQ
>>32
見送るときはしてるけどどんどんしなくなる
イッチはどんどん遠くに行く
遠くにいるイッチにワイがワイの仕方で会いに行くとすごく時間かかるけど
イッチがイッチの仕方(光の速さ)で戻ってくるとワイよりも速く戻って来れる
この差
28:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:09:18 ID:NPT
光はすげぇよ
31:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:10:38 ID:qOu
辻褄合わせるためや
35:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:15:36 ID:Oin
まず、特殊相対性理論とはなにか(ネットリ
38:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:16:56 ID:Qcs
つまりは何もわからんけどそう考えるといろんな事の辻褄があって都合がええからって事か
40:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:20:30 ID:ZbQ
ワイはワイの時空系で生きていて
イッチはイッチの時空系(光の速さで航行出来るうちう船)で生きてる
帰って来たらイッチとワイとの間で時空系がそれなりに共有される
ワイから見るとイッチは若いときのまま
イッチから見るとワイはヨボヨボの老人
41:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:20:40 ID:Qcs
そんなの当たり前やん!って言ったらそれでおしまいだし....なんやろなぁ
浦島現象だっけか?
ああいう明らかな時間のズレに凄い違和感があってな、
42:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:22:01 ID:ZbQ
ちなみに嘘
43:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:22:36 ID:Qcs
はぇ~5分の近く時間無駄にしたわ
これでワイは5分ジジイになったわけだ
44:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:23:31 ID:Oin
物理ってSFみたいな話あって割とおもろいよな
二重スリット実験とか初めて聞いたときはワクワクした
48:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:28:41 ID:BEn
主観をどっちに置くかの問題や
光速で移動する側なのかそれを観測する側なのか
49:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:28:46 ID:tUW
自分が光に近い速度で動く=(自分から見て)周りの時間がすごい勢いで進む
自分以外が光に近い速度で動く=(自分から見て)周りの時間が進まなくなる
51:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:29:41 ID:Qcs
ワイなりに考えてみたんやが
ワイが全長3万キロの巨人になってさ
ワイが普通に歩いてるように見えてもJ民からしたらゆっくり動いてるように見えたりして
その大きさのワイからしたら地球一周なんてすぐだし一年も通常サイズのJ民達より遥かに短い期間に感じる
そうすると巨人ワイとJ民達の間でハッキリとわかる時間の感覚のズレが生まれる
そんでスモールライトかなんかでワイが元のサイズに戻ったときにはJ民達みんなジジイになってる
こういいことでええんか?
53:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:32:13 ID:ZbQ
>>51
これだとまだ阪神ワイと巨人イッチとの間で共有してるものが多過ぎる
というか物理学的差異というより生物学的認知の差異になってる
57:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:35:39 ID:Qcs
>>53
空飛ぶコバエはワイのことめっちゃノロマのクズって思ってるんやろ?
そういうのかと思ったんだけど違うんか
65:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:39:04 ID:XTB
>>57
それやと大きさや構造の違うもの同士の時間の流れが違うって当たり前の話になるやろ?
イッチが知りたいのは大きさがほぼ同じで構造にほぼ違いはないのに時間のズレが起こりうるのは何でってことやないんか?
55:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:33:38 ID:ZbQ
もちろん嘘だけど
56:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:35:00 ID:XTB
物理学的差異と生物学的差異の違いって何や?
大きい小さいの感覚の違いは細胞の代謝とか反射速度がって話け?
58:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:35:42 ID:ZbQ
知らん
脊髄反射で書いているだけ
60:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:37:35 ID:BEn
23億光年向こうに鏡を置いたらちきうの誕生が見られるんかな
秒針の長さが30万kmあったら先端は光速を超えるんかな
考えてるとわけわかんなくなって楽しい
70:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:42:34 ID:0XB
>>60
なお鏡に映ったちきうの誕生を見るために23億年掛かる模様
64:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:38:37 ID:ZbQ
そろそろちゃんと理解してる奴が解説してくれそうなもんやが来ないな
69:名無しさん@おーぷん:20/06/16(火)23:41:57 ID:daj
宇宙の外には時間が存在しないんやろ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1592316010
- 関連記事
-