1:名無しさん@おーぷん:20/05/28(木)13:56:53 ID:XuP
レベルアップの速度が違いすぎる 同じ時間練習しても
スポンサーリンク
2:名無しさん@おーぷん:20/05/28(木)13:57:07 ID:nC.nu.L15
そうだよ
4:名無しさん@おーぷん:20/05/28(木)13:57:35 ID:eR.fh.L28
倒置法
7:名無しさん@おーぷん:20/05/28(木)13:58:03 ID:XJ.e8.L2
そうだね
そういうことにしとこうね
8:名無しさん@おーぷん:20/05/28(木)13:58:25 ID:Xu.5x.L2
ワイが必死こいて数か月で手の描き方を練習してる間にうまいやつは描けるようになってる 全身を
9:名無しさん@おーぷん:20/05/28(木)13:58:33 ID:iV.ua.L6
才能というかどうすればよくなるのか直感で分かっとるだけやで
上手くならないやつはそれが分かってない
11:名無しさん@おーぷん:20/05/28(木)13:59:35 ID:uq.r7.L14
思うんやけど絵って個性ガッツリ前面に出るから見比べて面白いよな
模倣を極めるわけでもなければ同じキャラ描いてもこの世に2つと同じ個性はない
14:名無しさん@おーぷん:20/05/28(木)14:00:18 ID:eR.fh.L28
いっぱい書けば上手くなるって爺ちゃん言ってたよ
17:名無しさん@おーぷん:20/05/28(木)14:03:27 ID:lU.b2.L3
イッチ絵描き始めてどんくらいなん
20:名無しさん@おーぷん:20/05/28(木)14:03:50 ID:Xu.5x.L2
18:名無しさん@おーぷん:20/05/28(木)14:03:39 ID:nC.nu.L15
上手い上手くないで騒いでると二流やで
23:名無しさん@おーぷん:20/05/28(木)14:05:21 ID:Xu.5x.L2
30:名無しさん@おーぷん:20/05/28(木)14:09:44 ID:nC.nu.L15
>>23
なってるやん
33:名無しさん@おーぷん:20/05/28(木)14:10:52 ID:Xu.5x.L2
>>30
ぶっちゃけ2流って立派じゃね?
1流はその道のトップ、2流はその道のプロ、3流はそれ以下って感覚なんだけど
34:名無しさん@おーぷん:20/05/28(木)14:12:08 ID:nC.nu.L15
>>33
素人の中の二流や
19:名無しさん@おーぷん:20/05/28(木)14:03:48 ID:La.e0.L12
絵が上手くても自分の感性と合わないと抜けないことってあるよね
21:名無しさん@おーぷん:20/05/28(木)14:03:54 ID:gP.nu.L9
手から入るからや
手は難しいし描けたら描けたで技巧に走りやすい
ボディからいくんや
38:名無しさん@おーぷん:20/05/28(木)14:14:35 ID:Gl.nc.L40
間違いなく言える事は
レスバしてても絵は上達しないってことや
41:名無しさん@おーぷん:20/05/28(木)14:17:35 ID:Di.r7.L14
そう才能はある
なぜ速度が違うかと言えば努力の質が違うから
なぜ努力の質が違うと言えばそれは才能
〇の努力の才能があると言うのが正しい
諦めろ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590641813
- 関連記事
-
スポンサーリンク
[ 2020/05/30 11:04 ]
雑談 |
TB(-) |
CM(3)
絵に限らず才能が必要なのはプロの場合だけ
才能がない人は成長が遅いだけ
成長が遅くても描き続ければ上手くなる
描かない人はずっと上手くならない
それに、描いてて楽しいなら絵の才能なんて関係ない
描くのを楽しめる才能、自分の成長を楽しめる才能のほうが大事
いくら練習しても、学びや気付きを得ないと上達しないんだよなあ
デッサン○枚も描いたのに上手くならないって人はそこで躓いてる
要領良い人はかきっぱってことなく
必ず描いたものから得るものを見つけて次行ってる
要は振り返ることを絶対やってるってことよ
コメントの投稿