3:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:32:27Wpc
江戸時代でも江戸で暮らせるとは限らんやろ
5:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:33:42AAv
6:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:33:42MK8
辻斬りとか10年で何件みたいなもんやなかったっけ
8:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:35:23SYG
火事と喧嘩を甘んじて受け入れなきゃならんような時代やろ
9:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:35:44AAv
人も少ないから周りに顔覚えられまくりでプライバシーもないかもしれん
10:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:35:58tRV
寄生虫まみれやで
12:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:36:32AAv
冬は寒いし羽布団もないンゴ
お風呂もろくに入られへん
16:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:38:23MK8
>>12
夜は寒いから、仕事終わったら分厚い布団かぶって寝る。
動いてる間は体温上がるから日が上ったら仕事して、寒くなったら寝る合理的な省エネ生活や
13:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:36:46MK8
生類憐れみの令のあたりを契機に
弱いものをいじめるのはあかん、という道徳が民草にも浸透したと聞いたな。
それまでの農村は隣村とのいさかいで殺しあいとかざらやったとかなんとか
14:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:37:01YdD
江戸は土埃ひどいけど、夜間は木戸を閉じてたからあんまり犯罪まみれっ訳でもなかったみたいやね
もちろん無かったとは言わんが
17:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:38:59AAv
>>14
環境的に夜全く歩けないのは逆に根本的な治安は今よりマシなんやろか
19:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:39:068iD
地方の豪農とかは庄屋とかになって結構ええ生活してるやん
下人も持てるし
21:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:40:15io9
いまの東京も五反田とかは当時は田んぼばっかやろ確か
豪農はかなり金持ちやったらしい
22:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:40:44ScH
寿司が屋台で安く食えるで
25:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:41:18AAv
法規がないから殿様のスキルとお坊さんの説法スキルに全てが左右されそうやな
両方がダメなところは蛮族だらけやろ
40:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:44:01MK8
>>25
ほんまに世界史やってるんか?というか小学生でも昔の法いっぱい習うやろ?
忘れたんか
49:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:46:08AAv
>>40
そらわかっとるが教科書で習う枠組みと実生活には隔たりも大きいやろう
無知は認めてるから逆煽りするのはやめてクレメンス
26:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:41:205t3
ワイのガキの頃の話やけど
家事とかクソ多かったで
27:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:41:285t3
火事や
33:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:42:390vw
江戸は飢饉がやばすぎた印象しかないから絶対しんどいやろ 食料の保存だって全然出来んし
45:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:44:54YdD
>>33
いや、江戸はまだ侍が給料として米貰うからマシなんや
むしろ地方のがダイレクトにヤババ
36:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:43:131vH
一旦木戸閉められたらそのブロックの自分以外の住民が監視員みたいなもんやから
犯罪なんて起こしたらあっという間にバレる
38:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:43:45bDm
江戸時代の時点ではろうそくあるし明るいとこもあるとは思う
まぁまだ高かったやろうけど
41:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:44:168iD
5人組とかで厄介者出しただけでも連帯責任やしな
58:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:47:12AAv
>>41
なんか聞いたことあるわ
連帯責任とか逆に人間関係ややこしそうやわ
44:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:44:47TFi
江戸時代って一言でいっても将軍から大名、町民から豪農、小作農まで色々おるんやからこれとはいえんやろ
町民一つとっても江戸と地方でちゃうやろうに
50:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:46:21IRG
地方は資料が少なすぎて…
54:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:46:478iD
>>50
というか資料の整理が追い付いてないんやろ
探せばあるにはあるで
55:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:46:48QWt
>>50
史料のせいにするなよw
お前らが勉強不足なだけだろw
52:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:46:37PSL
ウォシュレットない時代とか無理ンゴ
56:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:46:49HWw
陰キャには人権無い時代やぞ
59:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:47:14uKD
身分がガッチガチに固定されてるから、出世競争とか無縁そう
73:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:48:52ZId
>>59
ところがどっこい
その固定化された身分のなかでの上下のために血みどろっていう人間?の業
87:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:50:22AAv
>>59
世間が狭くてみんな余暇は暇そうやしやっぱ人間関係しんどそうや
代わりに噂話ばっかりしてそう
99:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:51:09Sm3
>>59
鬼平犯科帳とか読むと、そこまでまったりした世界ではなさそう
武士でも父親の役職を引き継げるとは限らないし、仮に引き継げるにしても
一つの役職を5人兄弟で奪い合う、お家騒動なんてのもあるし
68:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:48:24TFi
>>59
金があれば商人も武士になれるし生活カツカツで出世以前に生存がきつい武士も多い
96:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:51:002xJ
>>68
留学生が武士=支配階級みたいなイメージしかなかったらしくて、借金でへこへこして挙げ句の果てに武士やめて夜逃げするぐらい貧乏してるのも仰山おったって言うたら???って感じやったな
海外じゃどんな風に説明されてんねやろ
60:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:47:18Awz
どっかの山村で川で魚とって山でイノシシとってってスローライフで暮らせたりせんかったんやろか
63:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:48:06tRV
>>60
よっぽど金ないと無理や
下手すりゃ無宿人扱い
65:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:48:13bxK
>>60
魚もイノシシも捕まえるの大変やぞ
64:■忍【LV1,フロストギズモ,4B】:19/09/29(日)21:48:12jKF
江戸時代いうても色々あるやろ
72:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:48:43Snh
江戸の下級武士の日記みたいなの見るとけっこう楽しそうやで
76:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:49:06zFd
水とか飲めたもんじゃないやろ
79:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:49:31tRV
>>76
江戸なら大丈夫やろ
84:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:50:06uKD
>>79
江戸こそ一番水がヤバいやろ
82:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:49:49MK8
>>76
日本はその点は恵まれとる
85:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:50:14zFd
>>82
自然の水って飲めるんか?
94:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:50:49HWw
>>85
飲むことは出来る
煮沸させずに飲んだ場合は後でどうなってもしらん
80:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:49:44bxK
村八分とかたくさんあったんだろうな
83:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:50:02KSP
あと江戸時代は基本おんjはなかった
91:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:50:47Awz
江戸時代で現代並みに美味い食い物ってなんかあったんやろか
魚くらいか?
98:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:51:091vH
江戸は疫病がヤバイね
バンバン発生してバンバン死んでる
対策はない
101:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:51:30Awz
>>98
手洗いとうがい必須やな
121:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:54:09AAv
109:名無しさん@おーぷん:19/09/29(日)21:52:579Th
ちゃんとした法があるようで無いようであるな
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1569760291
- 関連記事
-