6:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)20:49:260b6
シンジっていう悩める主人公がいたから
7:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)20:50:060b6
あと設定の奇抜さやね
死海文書なんてどこから出てきたんやって
8:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)20:50:24hS3
放送当時、世間が鬱っぽかったから?
10:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)20:51:17UxW
>>8
やっぱそれなんかな
バブル崩壊後で世紀末だし
9:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)20:50:39iEh
ワイのおかげや
11:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)20:51:22hS3
セフィトロの樹もエヴァで知った
12:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)20:51:32v0O
セカイ系を初めて形にしたから
初回放送時はそこまで盛り上がって無かったからオタクが反応するだけの普通のアニメやったけどな
15:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)20:54:21T1y
意味わからなすぎて考察させられたからやろ
16:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)20:54:26H7V
言うて社会現象ってほどか?同時期なら、たまごっちの方がよほど社会現象やったやろ
18:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)20:54:50v0O
>>16
社会現象だよ
17:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)20:54:463no
時代やろ(適当)
20:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)20:55:53rqK
使徒のデザインほんま凄いわ
24:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)20:57:48T1y
さすがにたまごっちよりは社会現象やったやろ
26:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)20:59:04H7V
社会現象の定義がよく分からんけど、ワイの中では老若男女問わずどれだけ広いカテゴリーで認知されてるかって基準なんやが
27:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)20:59:34lQ2
いやたまごっちの方が社会現象やったわ
オタの間ではエヴァ一色に塗りつぶされてたけど一般までは届いてない感じ
オタが盛んに布教してたけどあんまり反応は良くなかった
28:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)21:01:24H7V
>>27
その辺の大人捕まえて使徒って言うても意味分からんけど、おやじっちって言うたらああ、たまごっちのあれやろ?ぐらいの答えは返ってくる時代よな?
36:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)21:08:08lQ2
>>28
せやな
おやじっち懐かしいわ
エヴァはビートルズと同じで一般人でリアルタイムでファンやったのは殆どおらんかったけど
のちにビッグになってからの流入組が昔から好きでしたってうるさく言うもんだから
当時から天下取ってたって思われてるのと似てる
29:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)21:02:36oRS
当時は綾波とアスカのどっちのが人気あったんや?
30:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)21:02:39T1y
その辺の人に残酷な天使のテーゼ聞かせたらエヴァっていえるんじゃねーの?
34:名無しさん@おーぷん:19/07/17(水)21:07:26H7V
>>30
当時は知らん人間にとっては、コンビニでよく流れてる曲ってぐらいで、
それとエヴァを結び付けられるかは微妙やろな…
30代以上は一部のオタ除けば流行りのアニソンぐらいの認知度やったと思う
初期コアオタの年齢が上がるのと同時にオタコンテンツの一般化が始まった2000年代以降の方が全体的なエヴァ認知度って上がってると思うで
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1563364051
- 関連記事
-