2:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)19:51:53 AuF
SEやってる友人はコンビニ店員みたいなものって言ってた
3:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)19:52:35 XI1
>>2
じゃあいろいろやんなきゃいけない感じなのかな…
コンビニのバイトは大変らしいよな
7:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)19:54:52 v4H
結局はプログラム書かされる人
9:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)19:56:04 XI1
>>7
こういう簡潔なの助かるわ
あと○○系とかよくあるけどそれはなんなのだろうか…
11:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)19:57:58 XI1
12:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)19:58:30 rkN
客と会社と部下の言うことの着地点を決める学級委員
13:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)19:59:04 XI1
14:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:01:53 QZS
>>13
いるで
お客がこんなシステムが欲しいっていうのをしっかり聞き取って
プログラマーにこういう風に作ってねって説明できなアカンからなー
15:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:03:25 XI1
>>14
なるほどな、まったくの素人に教えてくれてありがとう
あとさ、システムを頼まれるっていうのもいまいちピンとこないんだけど
どんなの頼まれるもんなんかな
18:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:06:37 QZS
>>15
それはお客さんによって様々だからなあ
19:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:08:27 XI1
>>18
そうなんやねー
文系からでもなれるのかなぁ、少なくとも向いている気はしないが
21:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:11:58 QZS
>>19
なれるよ
理系に片寄るのは論理的思考が重要だから
それが苦にならないなら全く問題ない
24:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:14:13 XI1
>>21
おお!そうなんか
プログラミングとか高1のときの情報程度しかやってないド素人なんやが
もし目指すとしたらやっとくといいこととかある?
27:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:18:17 QZS
>>24
えー
わかんない
業界離れてずいぶん経つからなー
31:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:19:41 XI1
>>27
経験あるだけすごいし参考になりやす!ありがとう!
20:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:09:52 rkN
>>15
客「この作業するのに便利なソフト作ってくれ」
SE「具体的に「便利」とは何ができればいいすか?」
客「使いやすければいい」
SE「使いやすいって例えばどんなシーンが?」
客「誰でもわかりやすければいい」
SE「ですから具体的にですね・・」
これを上司と部下に説明するんや
22:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:12:33 XI1
>>20
ファーwww
難易度高いwwww
基本上司と部下の間にはさまっとる立場ってことか?
26:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:16:02 QZS
>>22
上司と部下に挟まれるのはどんな仕事でもままあるかとー
上司=コスト管理者
部下=実働部隊
だからねー
時間(=おかね)掛けていいなら大抵のもんは作れちゃうのが実働部隊だからなー
28:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:18:53 XI1
>>26
しゅ、しゅごい…たいていのものつくれるとかなんて強キャラ…!
社会経験皆無ですまんな、たしかにそうだわ
34:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:21:48 QZS
>>28
ものづくりする人って大抵どんな分野でもある程度そうだとおもうよー
いくらでも時間とカネ掛けていいならどんなもんでも作ってやるよ!!ってなる
35:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:24:20 XI1
>>34
すごいなぁ、そういう情熱みたいなものがあるってかっこええな
ものづくりっていう仕事の視野が広がった気がするわ
38:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:29:41 QZS
>>35
実際は納期とコストに品質を削られていくからそんな気概あっても出来ないんだけどねー
43:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)21:00:52 XI1
23:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:13:34 QZS
>>20
客がくっそ素人だと本当にある話だから困る
便利とは何かを考えるとこまでやらされる
25:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:14:43 XI1
>>23
まあ考えるだけなら楽しそうやね…
それを形にするのが大変そう
16:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:03:51 QZS
さらに
上司からそんなん作ったらコスト掛かるやん!この機能やめーや
って言われたら
お客さんにこの機能外すけどええか?って了解得ないといけなかったり
17:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:04:26 XI1
>>16
おわ、きつそうや…
ストレス耐性いるとかいわれてるのはこのあたりかやっぱり
36:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:27:59 wKH
作るのより直すのが大変なんだよね
誰が作ったのかも分からん糞コードでも
パスを変えないように慎重に直す
37:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:29:18 XI1
41:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)20:40:48 QZS
>>37
たぶんルートかとー
プログラムの流れ変えちゃったらマズいでしょ?
45:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)21:02:15 XI1
46:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)21:10:00 XI1
みなさまこんな愚問に答えてくれてありがとう
楽しかったわ
48:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)21:20:14 mtM
例えば、スレ主が病院を開院するとする
病院の仕事でも事務仕事、特に保険請求の書類は収入の大部分を締めるけど
毎月400人の病気の状態とか医療単価とかを計算するのは大変。
そこで医療費の計算をするプログラムを作って貰うことにしたとする。
ところが、国民保険の制度や法律、請求方法、印刷様式とかを理解してないとプログラムがかけない。
(何をどういう風に計算して、最終的にどういう印刷をすればいいのかがわからないから)
そこを理解してるお医者さんはプログラムがかけない。
この問題を解決するのがSEの仕事。
お医者さんと話し合って、どういうシステムが欲しいのか、どういう動作をして欲しいのかを相談する。
こういう入力でこういう出力のプログラムを作ってくれという事をプログラマに伝える事で
プログラマは、どの言語でどういうロジックが良いかを選択して作る。
完成したものを病院に提供する。
49:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)21:22:32 QZS
>>48
実際は
お医者さん以上に医療事務に詳しいSE抱えた営業が
こんなパッケージあるけど使ってみませんか?ってなる
54:名無しさん@おーぷん:2018/06/26(火)22:26:35 6JQ
SEって仕事って実は無いんだよね。
プログラマーはどこまで行ってもプログラマーだし、
プロジェクトマネージャーはプログラマーとは異質の能力が必要だしね
システムの仕事って沢山あって一つ一つの方向性も違うことも多いんよ
それを知らない人にオープン系のシステム組んでます。とか言っても話が通じないから平たくSEですって名乗ってる
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1530010245
- 関連記事
-