2:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)08:51:08 Yxy
正論すぎて話終わっちゃったよ
3:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)08:51:28 1AS
4:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)08:53:28 Yxy
だって100売れて100の人が良いって言うより
1万売れて1千の人が良いっていう方が声はでかいし
5:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)08:53:51 1AS
値段の割に性能がどれだけ良かろうと無名会社が作った物は売れない
ブランド料に皆金を使う
>>4
その通り
6:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)08:55:57 f5Q
マニアが見つければそこそこは売れるんじゃね?
大売れするには宣伝が大切なのではないか?
7:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)08:56:58 1AS
>>6
たとえ売れたとしてもそこそこ止まり
大売れはしないし宣伝した所で大手ブランドには絶対に勝てない
8:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)08:57:41 gup
だからマイクロビジネスは差異を強調するのが鉄板なんやで
9:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)08:58:47 1AS
どれだけこちらの商品が安く優れているか実演しても消費者はわかりやすい安心感を求めてブランド品を買う
10:■忍法帖【Lv=11,キャタピラー,bGw】:2016/09/28(水)09:00:15 lyf
安かろう悪かろうってあるからね
11:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)09:04:09 YrD
>>10
今は安くてもそこまで酷いの無いからなあ
16:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)09:15:53 qqG
実験してみたら100均の乾電池が有名メーカーの電池より特性が良かったとかいう
ブログもあったな
最初は信じがたいと思ってたけど、それがブランドイメージなんだろうな
17:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)09:18:07 qqG
価格は大正義だけど、安過ぎは安全性や信頼性を疑われる
これはマジ
18:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)09:18:40 0hV
安すぎる食い物買いたくない
19:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)09:19:54 qqG
>>18
半額ならいけるいける
20:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)09:20:20 YrD
先に値段を上げてブランドイメージを作り上げる手段もあったり
21:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)09:21:20 oSX
なんかあった時の対応を考えたら大手で買っちゃうかな
25:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)09:55:47 3KK
本当に良いものは売れない?
否、それは技術者の考える良いものがエゴと化しているからだ
売れるかどうかを常に念頭に置いて開発したものは売れる
技術でより売れやすいものを作れば尚更
26:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)09:58:09 kDt
そのブランド化に品質がいるんでしょうに
29:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)10:03:26 bfv
「物が悪いもの」、二度目が無い。
31:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)10:13:20 1AS
32:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)10:14:13 bfv
食品は、悪くてはダメ
33:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)10:14:43 1AS
34:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)10:15:18 bfv
技術は売りません、商品を売ります。
35:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)10:21:46 NgO
スレタイはそうだが本文はお門違いだろ
技術者はいい物作るのが仕事であって
売れないのなら営業や広報が無能なだけ
逆にこれが有能ならいい物作れなくても売れる
36:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)10:23:24 YXk
営業と製造の意思疎通が上手くいってないと良い物だけど売れないものを製造してしまう
37:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)10:24:43 MY4
モノがよければかってくれる人もいる←コレが正解
40:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)10:25:39 gup
>>37
買ってくれる人がいるもの、客が本当に求めてるものを作れるやつが有能なんやで
42:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)10:27:00 MY4
>>40
うん
38:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)10:25:19 fiV
良いものは買って初めて気づく
39:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)10:25:27 rF8
そもそも他者と性能差が出るようなものではないコモデティだと、規模で勝つしかない
41:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)10:25:55 nTy
大事に使って無いから捨てるんやで
43:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)10:27:49 fiV
けど広告を打たなきゃ求めてるものだ!と気づくことすらない
45:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)10:30:51 bfv
許容範囲内であれば良品。許容範囲を外れるのならば不良品。
52:名無しさん@おーぷん:2016/09/28(水)10:39:44 1AS
1~3年で壊れる物より10年は使える物を買えよ
安心感も違うだろうが
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1475020216
- 関連記事
-